« 用具レビュー:Slazenger Pro Rubber Shoes | メイン | あなたの知らないオーストラリアンクリケット 第4話 アフタヌーンティー »

2005年12月10日

●アドレ2006 慰安合宿 ~前編~

adore-mark.gif先週末、12月3日(土)4日(日)で、毎年恒例のアドレ慰安合宿が行なわれました。

内容盛りだくさんになりそうなので、
前編:1日目
中編:ナイトイニング
後編:2日目
と分けて紹介します。

前編は、1日目、那須旅行です。

アドレ慰安合宿は、一年間のシーズンで疲弊した(?!)体を休めるための打ち上げ旅行です。毎年、幹事がいて、趣味趣向を凝らした旅行となっています。

今年の幹事は、幸せいっぱいトモヤと、美人秘書(!?)かなでした!
いつもなら事前に行く場所などの情報があるのですが、今回は一切なし。寒くなるので防寒具の用意と、運動できるようにジャージ&体育館履きの用意だけが伝えられました。何が起こるか楽しみ?!でした。

合宿の参加者は、なか、てら、ゆうた、みどり、はっし、ばんばん、森下、かな、ともや、より、たくや、しみりょう、たき、りさ、ちねの15名でした。

都心組みは、練馬に集合。ネコバスに乗って出発です。ひとの運転でどこか行くのって久しぶり♪まずは、那須インターへ行くことが指示されました。なので、ひたすら那須へ向かいます。渋滞もなく、順調に那須に向かいます。車の中では、ばんばんののろけ話だらけ・・・幸せってすばらしいですね(笑)

そんなこんなで、那須に到着。そして、黒磯駅に・・・そこで待っていたのは、電車合流組みのたくやとしみりょう。しみりょうは、長岡からの参加でした。一回、大宮まで出て戻ってきたんだって。意外と大変。。。。

夜合流組みの、たき、りさ、ちねを除いたメンバーは、ここで記念写真をぱちりっ。怪しいヨーカドーもどきに疑問を持ちながら、お昼の場所へ。

nasubeer.jpgお昼は、那須高原ビール!車で移動しているけどビール!こういうときに運転手じゃないといいねぇ。高速途中から運転したことをいいことに、飲むことに決定~。なんと、みどりねーさんが運転をかってでてくれました。ありがとね。ということで、男性陣は、那須高原ビールを迷わず注文。全5種類を堪能しました!

さて、こっからの予定は秘密・・・どこに行くんだろ?!

ともや「今から美術館行きます~」

えっ!?美術館。お酒も入ってテンションが上がり気味なのに、美術館・・・そんな静かなところ耐えられません?!なんて思っていたら・・・ついたのは、なんと、「トリックアート美術館」。これなら楽しめそうです。

ここからは、3つの班に分かれて行動です。このグループによって、ポイント制で競争するみたい。まず、最初の課題は、トリックアート美術館で、トリックな写真を撮ること。です。各チーム、それぞれのトリック写真を撮りに美術館へ・・・

ta_banjo.jpg美術館の中では、ところどころにスタッフの人がいて、トリックの楽しみ方を教えてもらえました。感謝です。ばんじょうはどこへ落っこちてしまうんでしょうか!?

そして、美術館を出るころ・・・なんと、外を見ると雪が降ってます。しかも、すごい勢いで。

しかし、雪を無視してトリックアート美術館2へ。こっちは、1に比べるといまいち。写真をとるというよりは、体験する系でした。目の錯覚ってすごいね。って感じ。行ったことない人は、お勧めです。

楽しい時間も過ぎ・・・今日の宿に向かいます。
今回の宿は、温泉付ペンション。雪の振る中山道をすすみます。みんなノーマルタイヤ・・・大丈夫なのか!?ってかんじでしたが、無事到着。建物とっても綺麗~。テレビもでかい。そして、なぜか監視カメラ装備(笑)

chine.jpg部屋でゆっくりする人、体育館にいって卓球をする人・・・夜ご飯まで、思い思いに過ごします。このころ、たき、りさ、ちねが到着。夜ご飯は、近くのイタリアンです。ここでも飲んで食べる。ドリアがおいしかった~。

そして、宿に戻ったら温泉タイム。温泉に入ろうとしたけど、ただいま貸しきり中で入れない・・・(泣)。そう、温泉はペンション単位で順番に貸しきる感じだったみたい。そんなところを待っていると、全裸で走る大人一人。それは、ばんば○(笑)その姿を見てちねーが絶叫してました。小さいほうの温泉に向かって消えていきました・・・

そんなプチイベントを楽しんでいるうちに、温泉も開放されアドレタイム~。
温泉は赤いお湯でした。そして、とても熱い。外は雪。その温度差がありすぎて、温泉好きの寺師も湯あたりしてました^^;テレビもついていたので、ゆっくりといつも以上に(!)温泉を楽しむことができました。

そして、宴会の時間・・・ナイトイニングの始まりです。
(つづく)

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.cricket.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/778

コメント

ּٻ

コメントする