●協定締結
ロンドン市長のボリス・ジョンソンが日英企業友好イベントで
”ただいま日本の海老原紳駐英大使との間で、2012年のロンドン五輪でクリケットを、16年の東京五輪が実現したら相撲を競技種目に加えるよう協力することで合意した”
と挨拶したそうです。
イギリス流のつかみですが、両国ともクリケットと相撲のオリンピック入りを望んでいないのがミソですね。
« 2008年10月 | メイン | 2008年12月 »
ロンドン市長のボリス・ジョンソンが日英企業友好イベントで
”ただいま日本の海老原紳駐英大使との間で、2012年のロンドン五輪でクリケットを、16年の東京五輪が実現したら相撲を競技種目に加えるよう協力することで合意した”
と挨拶したそうです。
イギリス流のつかみですが、両国ともクリケットと相撲のオリンピック入りを望んでいないのがミソですね。
Warne引退後、オーストラリア代表の主力トラブルメーカーであるAndrew Symondsがまたやらかしました。
Symondsは謹慎明けの復帰戦が終わった後飲みに繰り出し、そこでサインを求められたファンと殴り合いになったそうです。
周りの証言によると、Symondsは酔っておらず、自分から絡みにいった訳では無いそうですが、そもそもプレー外で処分されたにもかかわらず、直ぐに危険な場所に出かける考えがおかしい事に本人が気づいていない様子。
こういった事には比較的寛容なオーストラリアもそろそろ堪忍袋の尾が切れそうです。
しかし、Symonds、Ponting、Watson、Haydenと次から次へと問題が起こるのはやはりチーム内の規律に問題があるのでしょう。
以前より予定されていたWCL拡張プランですが、昨日ICCより正式に6部と7部が発表されました。
参加チームは以下の通り:
6部(9月@シンガポール)
ボツアナ、マレーシア、ノルウェー、シンガポール、7部の上位2チーム
7部(5,6月@ガーンジー島)
日本、バーレーン、ジブラルタル、ナイジェリア、スリナム、ガーンジー島
というわけで日本は7部からスタートです。
8部はおそらく7部の下位2チームに各地域から1チームずつ加えたリーグになることでしょう。
そのほかにもEAPで大会が予定されており、2009年はかなり忙しいスケジュールになりそうです。
以前ご紹介したFusion社製のノックバット、Skyerですが、もう1本注文しようとしたところ、前回の注文はプロトタイプで導入価格(50ポンド)だったため、今回から150ポンド(約2万3千円)で販売するそうです。
試験期間から一気に3倍に値段が跳ね上がり、購入を考えていたユーザーからは非難轟々だそうで、メールで少し突っ込んだところ、今回だけ100ポンドにするとのこと。
最近はSkyerに大分慣れてきて、あまりのパフォーマンスの良さに、個人でも1本買おうかと思っていたので、ちょっと残念です。
もし150ポンドをクラブの経費で落とせそうであれば、お勧めします。。。
11月1日にPaddy'sとMaxによってジャパンカップ決勝戦が争われ、Paddy'sが58ラン差で勝利し、初代ジャパンカップ優勝チームとなりました。
当日はグラウンドコンディションが思わしくなく、20オーバーの試合となり、トスに勝ったMAXはフィールディングを選択。
Paddy'sが152-5となかなかのトータルを打つと、MAXは94-9と健闘するものの、届きませんでした。
というわけで、第一回ジャパンカップはJ1C2部で最下位だったPaddy'sがまさかの優勝。
一発勝負の魅力が十分に出た大会となりました。
残念だったのが、棄権により中止になった試合が4回ほどあったことでしょうか。
J1Cとはまた違った醍醐味があるので、今後もぜひ続いてほしいものです。
アメリカのコメディアン、Jerry LewisがオーストラリアTV局のインタビューで、クリケットに対して:
「クリケット?おかまのスポーツさ。そんなことを聞くなんて気が狂ってるね」
と発言したそうです。
彼は先月からオーストラリアでコメディーのツアーを行っており、このコメントによってオーストラリアの同性愛者団体、Australian Coalition for Equalityから苦情があがったとか。
あれ、クリケット団体からの苦情は?と一瞬思いましたが、クリケットファンはこういったクリケットジョークに慣れているので、普通に受け流したのでしょう。今回はどちらかというとアメリカンというより、イングリッシュジョークでしたね。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
総アクセス数 昨日 |